fujinosekaic’s 世界史授業備忘録

世界史教員生活30年記念

September to December 2024 だからの学び

ICT化の弊害? 描きたいことが描けない黒板。①~④てあるのはPPXを意識して。

本来はこのスペース観で描きたい(書きたい)黒板ですが、ICTのスクリーンを意識?すると2枚目のようになります。まあ、これでも醜い(見にくい)スクリーンよりはましな新兵器なり。版権問題に震えながら(またヨウツベに消されました涙)のUPです。

拡大するとこんな感じですかね。これに今までのブログのリンクの紹介と動画を合わせて2時間分(50分×2)の学びin December.今月にこの話題を取り上げない歴史教員なんて想像できないぜよ。教科書の順番や通史完遂にこだわっててはdemocracyを教えてないってことでしょ!レノンウォールもパゴダ広場も関係ないか?そんなのダメだぜ!

こんな動画から。この学びとその理解が無ければ、シリア難民も浮かばれない。アンマンで出会った高校生ぐらいの少年との会話を思い出した12月。でも夢追い人でいたいぜ。

https://video.wixstatic.com/video/d3aa22_b83ad0346d2646bc8fd86c2489cf2fa5/480p/mp4/file.mp4

 能天気にクリスマスソングを聴いているんじゃ駄目だぜ。Do they know 一体全体ね。

後日各面(スライド)の解説はアップします。AABの評価の為に仕事3倍なんでアップアップの学期末なんでお許しください。」

https://video.wixstatic.com/video/d3aa22_337e02d756224b79891e805188baf14f/1080p/mp4/file.mp4

And there won't be snow in Africa this Christmas time
The greatest gift they'll get this year is life, ohh
Where nothing ever grows
No rain or rivers flow
Do they know it's Christmas time at all? Ohh って Bob Geldofは歌詞にしてるけど、わかってんのかね?

この問題の根源はヨーロッパにあるからね。そして俺ら1mmも関係ネ~から。でもね、

テロは駄目だけどデモもしない若者なんてのもダメじゃんよ。ヨーコにも怒られるぜ。

「去年のクリスマスわ」なんてラブソング歌ってる場合じゃないんだ!でこんな企画も!そしてそれがこの企画に!

まあ、世界でアメリカが何してきたのかを考えると偽善だが、アフリカはヤバイので、まさにWhite Man's Burdenだよね。そこには黄色や赤色は関与してないんだけども、ヨーロッパや欧米社会が何とかしなければと思ったかどうかは別として、、、、だって音楽産業(芸能界)はあのの人たちの基幹産業だからね。陰謀論でもなんでもないから。デーブスペクターにでも聞いてみればわかるだろうけど。

まあそれがライブエイドなんだけどさ!でも、Queen - We Are The Champions (Live Aid 1985)に繋がるってのは大切な歴史。それは世界の常識。知らない奴は反省文かな。ちゃんと教えてください。意味ねー(括弧)穴埋めの暗記授業やってるぐらいなら

まあ教科書には出てないがネLIVE AID at Wembley Stadium London 13 July 1985 Stock Photo: 8325521 ...

LIVE AID at Wembley Stadium London 13 July 1985 あの映画に続くんだよ!

一応リンクも一応貼ります。

下記のリンクも全部踏めとは言わんが行く価値はあると思ふ。僕のマインドセット

世界史では必知のボヘミアだし。「パキ=パキスタン人」って揶揄されていたパールーシー(拝火教徒)の人物史だから。東パキスタンバングラデシュ飢饉の救援の為のコンサート by George HarrisonMBEってところがこのAID企画はスタートだったのも忘れたくない。この先にはノラ・ジョーンズ:Geethali Norah Jones Shankarやtraveling wilburys(桑田・世良・佐野たちの時代遅れのRock'n'Roll Bandの原型)まで続くけど、今日はやめておこう。

 

 

それにしても ソウルはどうしたんだ❓

この映画も必見です。





youtu.be