fujinosekaic’s 世界史授業備忘録

世界史教員生活30年記念

#31 HKGへの道(改2021) カイロ経由じゃないけど

 まずは有名なダンカンの絵。でもその説明はちゃんと出来ますか。f:id:fujinosekaic:20191021075926j:image

こう言う元版があります。注視!f:id:fujinosekaic:20191021080007j:image

違いは何だ? 右下。消えたボートの存在。ジャンク船のスタボーサイド f:id:fujinosekaic:20191021080038p:imagef:id:fujinosekaic:20191021080101p:image

よくネメシス号(東インド会社船籍=Royal Navyじゃないからな)砲撃が当たった?

と説明されているけどそれは嘘だから。

f:id:fujinosekaic:20191021080128p:imagef:id:fujinosekaic:20191021080145p:imagef:id:fujinosekaic:20191021080201p:imagef:id:fujinosekaic:20191021080220p:image

船の構造と性能を学んで無いからなぁf:id:fujinosekaic:20191021080239j:image

今はこの説明文は違うというという説が有力なのに。むしろ二つの説を併記すべきだし、なぜそんなことになったのか?を考える絶好の教材なのに。
依然として欧米(大英帝国)中心史観からの脱却はできないのか? もちろんそのほうが日本にとっても都合よかったのは150年前の富国強兵時代。今は違うのでは?
https://fujinosekaic.hatenablog.com/entry/2019/10/21/125840
この東インド会社の船からの砲撃はしてないから。打っているのは右下の小さな船。コーンクリーブロケットだからね。合衆国国歌に出てくる砲弾だよん。その授業記録
https://youtu.be/ZIAHA5ye9NQ
その導入用宣伝PV:https://youtu.be/RbRqmSaL_XU

ネメシス号は、2 門の32 ポンド砲を旋回式の砲架に装備していた。加えて、真鍮製6 ポンド砲が、左右に向けて2 門ずつ、艦橋に1 門あった((18)。あわせて7 門である。これに対し、たとえば司令官ブリーマー(Sir James John Gordon Bremer, 1786-1850)が乗っていた帆船ウェルズリ号(Wellesley)は74 門を備えており((19)、当時の戦列艦であればこの程度の装備は通常といえよう。むろんフリーゲート艦やもっと小さい艦でも20 門以上をもっていることも多かった((20) 下記に詳しい。

Osaka University Knowledge Archive : OUKA
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/
Osaka University

#25-6 むしろコングリーヴ・ロケット?! - fujinosekaic’s 世界史授業備忘録