fujinosekaic’s 世界史授業備忘録

世界史教員生活30年記念

専門(僕にはそんなのないけど)外の所は予備校講師とかに任せるけど 随時更新

とりあえず、ある程度は知っていると勝手に思い込んでいる英語圏がらみのとこだけでもと考えてみました。まずは下記のPDF読んでね。PDFだから滲んで読みにくいけど。ほんとにPDFはやめてほしいけどしょうがない。

で、これを読んで「年金制度」、政治的な社会福祉と議会(議員)の関係を考えるってみたいだが、60歳の定年迎えたのに65歳まで年金出ない(定年延長=後出しじゃんけんじゃけんの!!!)僕なら考えるネタだけどね。作成者は同世代か? で、英独の政治家と政党史を考える問題なんだけど、本文に少し疑問。違っているとは言いにくいけど、、、どうなんだろうか。

まあ、リード文に自由党ってあるからそれで考えるしかないけど、、、てかそこにほぼ答えが載っているみたいなもんです。また労働党は資料の後半にでているし。年代から推測できるでしょう。日本の政治状況と照らし合わせてみると心がざわつく問題です。

1878年のベルリン会議ビスマルクと握手しているのはロシア駐英大使ピョートル・シュヴァロフ伯、ビスマルクの隣にいるのはオーストリアハンガリー外相アンドラーシ・ジュラ伯。左側の椅子に座っているのはロシア外相アレクサンドル・ゴルチャコフ公、ゴルチャコフと話しているのは英首相ビーコンズフィールド伯ベンジャミン・ディズレーリ=the イスラエル人 リード文の向こうにこの絵が浮かべば正解です。

   ④ フェビアン協会を基盤の一つとして結成された

だから④と考える人を引っかける問題かな?ちなみ③は誰? the ✡ だからね。要は以下のイラストが浮かぶかどうかかもしれない。なお、①は提出されたけど嬉石さんの時は否決でして、アスキス内閣のもとでやっと成立だからね


あトリー政権 (1945年-1951年) wikiのこれ読めってか? でもこれ読むと問8が混乱する理由にになるわね。

労働党が行った福祉政策の方向性を指して、「ゆりかごから墓場まで」という言葉が作られた。また、1935年に党首に就任したクレメント・アトリー第二次世界大戦勝利直前の1945年総選挙労働党を勝利に導き、挙国一致体制で戦時下の舵取りを担った保守党のウィンストン・チャーチル政権を下野させ、ジョージ6世からの組閣大命を受け首相に就任した。アトリー内閣では石炭鉄道、通信などの重要基幹産業の国営化を行った。ただし、フェビアン協会の影響力などもあり、党内で教条主義の影響力は限られ、キリスト教社会主義社会改良主義の影響が強かった。また組織としては労働組合の組合員が事実上自動的に労働党員となるなど、組合の影響力が非常に大きかった。

1951年総選挙労働党は敗北し、チャーチルが首相に再就任して保守党に政権を奪還されたものの、基本的にアトリー労働党内閣の福祉国家政策は継承された。しかし、こうした福祉政策の充実と基幹産業の国営化は、植民地独立によるイギリス帝国の没落と共に国家財政を逼迫させ、経済の悪化をもたらした。こうした状況は英国病と呼ばれた。優遇された労組の度重なるストライキにより社会が麻痺状態に陥った不満の冬1978年1979年)がイギリス国民の労働党不信を決定づけ、労働党は18年に渡り政権から遠ざかることとなった。1980年代から1990年代中頃までの保守党政権時代で特にマーガレット・サッチャー内閣にとってはこの英国病の克服は重要な課題であった。そして多くの労働者の涙が流れたわけよ。

蛇足情報 英国の年金 男女ともに65歳(2020年 5 月現在)
・なお,2020年10月に男女ともに66歳に引き上げられる。その後,2026年~28年にか
けて67歳,2037年~39年にかけて68歳に引き上げる予定。
基本受給額(2020年度) ・基礎年金(満額) 単身:週134.25ポンド,夫婦:週214.70ポンド ・付加年金:加入者の所得に応じて支給 
・一層型年金(2020年度):満額で週175.20ポンド(個人単位)=32,389円

さて次は僕米に。ここは留学してたんで米国史は結構やってきました。MOの妥協から

undefined

紛らわしい!でも簡単だから許す。

ミズーリ妥協Missouri Compromise)は、1820年アメリカ合衆国議会において、奴隷制擁護と反奴隷制の党派の間で成立した取り決めであり、主に西部領土における奴隷制の規制を含んでいた。北緯36度30分のメイソン=ディクソン線を西に延伸したミズーリ妥協線(Missouri Compromise line)と呼ばれる境界線の北にある元ルイジアナ準州では奴隷制を禁じたが、既に提案されていたミズーリ州の領域内を例外とした。


⓵Trail of Tearsは、1838年アメリカ合衆国チェロキーインディアンを、後にオクラホマ州となる地域のインディアン居留地に強制移動(Population transfer)させたときのことをいう。このとき、15,000名いたチェロキー族のうちおよそ4,000人から5,000人が途上で亡くなった。凄い損耗率。軍隊なら全壊レベル。旅の途中で人々は「アメイジング・グレイス」を歌って士気を高めていたと言われている。伝統的なキリスト教賛美歌が、この時より前に宣教師のサミュエル・ウースターとチェロキー族のエリアス・ブーディノットの手助けによってチェロキー語に訳されていた。以後、この歌はチェロキー族インディアンのある種の国歌になった。

「自由土地支持者の喉に奴隷制を押し込む」 1854年に発表されたこの風刺画は、カンザスキューバおよび中央アメリカと記された民主党の台(綱領)の上に立つジェームズ・ブキャナンとルイス・カスに押さえ込まれ、フランクリン・ピアースが髭を押さえ、スティーブン・ダグラスが黒人を飲み込ませようとしている、巨大な自由土地支持者を描いている。って意味わかるかな? 

で、お約束のグラフ読み取り問題。これで何もききたいのか?解答の組み合わせは5だけど実際はどうだったかは党に聞いてください。

で、夏休みの高大連携全国大会@立教大学で扱ったインドの交通。ここでは鉄道ではないけど、意味は同じ。流石「インド」の今を反映した問題だ!西葛西辺りの街頭で質問してみたいよ!

ってここまで更新の転記をしてた時にベネッセがミスったとの事で進路部対応に追われる。see you!

お経のように唱えてくれ。マウリア、クシャーナ、グプタ、バルダナ

更に以下の問題に至っては僕は預言者か予言者かって問題です。これが予備校ならば予想問題的中とか宣伝するんだろうが。

そして毎年序曲1812で扱うチャイコフスキーがらみの問題ね。


で、最後はアメリカ大陸に関連する問題=WDCのCです。

これは消去法で考えるかね。